蝋梅で狼狽 [大騒ぎ]
明日から本当に寒くなりそうです。
特に火曜日と水曜日が嫌な予報が出ていますねぇ(>_<)
ところで日曜日は「週末」だから、
明日からの月火水は今日の日曜日から見ると「来週」だと思うのですが、
何となく来週感が薄いような気がしてしまいます。
テレビでは「週明け」と言う便利?な言葉を使っていて、
なるほどと思ってしまいました。
さてさて。
毎年、年末には咲いていた我が家の蝋梅ですが、
まだクリスマス頃には葉っぱがかなり残っていたように思えます。
それでもいつの間にか葉も落ちて、
落ちたと思ったらすぐ香りがしてきたんですよねぇ。


これは1月10日に咲いた事に気が付いて慌てて撮った画像ですが、
もっと満開になったら撮り直そうとボツにしたものです。
しかしその後、ザ・青空にイマイチ恵まれず。
数日前、青空じゃないけど撮っておくか~の画像がこちら。↓



う~ん、やっぱり青空バックの方が良いな~。
なんて思いながら、良い角度の花びらを吟味していたら、

?????

ぎょえー!
これはどう見ても蜂の巣では??![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
ヒョウ柄のバッグが枝にぶら下がっているワケじゃなさそうです![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
(※最初ホントにそう思いました)
蜂が出入りしてる様子は無いけど、恐怖度マックス状態です(>_<)
長さは20センチくらいでしょうかねぇ、怖いっす![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
そう言えば出入口は?
翌日に確認しに行きました。


多分、2022年8月8日に書いた、

こやつの棲み処だったに違いない(T_T)
「蜂の巣 種類」でググったみたら、
このマーブル模様な感じは「スズメバチ」とな![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
枯れ木や土の中で冬眠する新女王蜂以外は越冬出来ないので、
巣の中は空っぽ・・・の模様。
・・・なんだけど、
ググってもググっても、出てくるのは駆除業者のHPばかりで、
冬は安全だから自力で駆除OKとは一言も書いてないんですーー( ;∀;)
商売だから自力で撤去されたら困るのか、
本当に安全と言いきれないのかは不明ですが、前者であって欲しい(>_<)
業者さんに頼むと何万円。ぼったくり業者に当たるとも限らないし。
空っぽでオブジェのような蜂の巣の撤去を業者に頼むのもバカバカしいし。
悩ましい問題が発生してしまいました![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
さて、どうしたものか![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
夏に隣のビワの木の剪定を一人でしたけど、
葉っぱに隠れて見えなかっただけで、居住中の巣があったのかと思うと、
「知らぬが仏」以外の言葉が見つかりません。
教訓。
ロウバイの木は後回しにせずにバッサリ切ろう!
特に火曜日と水曜日が嫌な予報が出ていますねぇ(>_<)
ところで日曜日は「週末」だから、
明日からの月火水は今日の日曜日から見ると「来週」だと思うのですが、
何となく来週感が薄いような気がしてしまいます。
テレビでは「週明け」と言う便利?な言葉を使っていて、
なるほどと思ってしまいました。
さてさて。
毎年、年末には咲いていた我が家の蝋梅ですが、
まだクリスマス頃には葉っぱがかなり残っていたように思えます。
それでもいつの間にか葉も落ちて、
落ちたと思ったらすぐ香りがしてきたんですよねぇ。


これは1月10日に咲いた事に気が付いて慌てて撮った画像ですが、
もっと満開になったら撮り直そうとボツにしたものです。
しかしその後、ザ・青空にイマイチ恵まれず。
数日前、青空じゃないけど撮っておくか~の画像がこちら。↓



う~ん、やっぱり青空バックの方が良いな~。
なんて思いながら、良い角度の花びらを吟味していたら、

?????

ぎょえー!
これはどう見ても蜂の巣では??
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
ヒョウ柄のバッグが枝にぶら下がっているワケじゃなさそうです
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
(※最初ホントにそう思いました)
蜂が出入りしてる様子は無いけど、恐怖度マックス状態です(>_<)
長さは20センチくらいでしょうかねぇ、怖いっす
![[たらーっ(汗)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/163.gif)
そう言えば出入口は?
翌日に確認しに行きました。


多分、2022年8月8日に書いた、

こやつの棲み処だったに違いない(T_T)
「蜂の巣 種類」でググったみたら、
このマーブル模様な感じは「スズメバチ」とな
![[がく~(落胆した顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/142.gif)
枯れ木や土の中で冬眠する新女王蜂以外は越冬出来ないので、
巣の中は空っぽ・・・の模様。
・・・なんだけど、
ググってもググっても、出てくるのは駆除業者のHPばかりで、
冬は安全だから自力で駆除OKとは一言も書いてないんですーー( ;∀;)
商売だから自力で撤去されたら困るのか、
本当に安全と言いきれないのかは不明ですが、前者であって欲しい(>_<)
業者さんに頼むと何万円。ぼったくり業者に当たるとも限らないし。
空っぽでオブジェのような蜂の巣の撤去を業者に頼むのもバカバカしいし。
悩ましい問題が発生してしまいました
![[バッド(下向き矢印)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/156.gif)
さて、どうしたものか
![[もうやだ~(悲しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/143.gif)
夏に隣のビワの木の剪定を一人でしたけど、
葉っぱに隠れて見えなかっただけで、居住中の巣があったのかと思うと、
「知らぬが仏」以外の言葉が見つかりません。
教訓。
ロウバイの木は後回しにせずにバッサリ切ろう!