八朔 [庭]
あっと言う間の2月です。
今が一番寒い時期、ストーブの灯油の減りが早いです(T_T)
さて。
去年は1個しか収穫出来なかった我が家の「多分八朔」。

毎年1月中旬の暖かそうな日を狙って収穫しているのですが、
今年は私が退院直後。
重い高枝バサミを持ち上げるなんて無理だろうな~と思ってたら、
お友達に配りたい弟嫁が、弟にやらせようと提案してきました。
つーか、毎年手伝えや・・・(-"-)
我が家の八朔は無農薬、無肥料、無水の完全ほったらかし栽培。
それは「栽培」とは言わない(笑)
気が付いた時に、
木が大きくならないように切ってはいるのですが、

ベランダから手を伸ばした位置にも実が生りました。
あーあ、木がデカくなりすぎです(>_<)
ちなみにベランダから手を伸ばして5個くらい収穫出来ました。

高枝切りばさみを弟に渡して収穫です。
しかし不器用にも程がある我が弟。
ハサミの左右を間違えて、実を切り落とした直後に地面に落下。
落下させる方が多いんだから、困ったものです(-"-)
そして高枝バサミが届きにくい場所に残った数個の実は、
鳥にも太陽の恵みを与えるべきだとか何とかほざいてました。
面倒なだけじゃん(-_-)

私が数日後に残らず収穫してやりました(^^)v
このくらいなら取れるくらいには体力も回復です。

一番大きそうな実でこの重さ。
地面に落ちていた物を含めて、全部で115個の収穫となりました。
多分。
途中で数が分からなくなってしまったので、多分ですが(^^;
****************************************
八潮市のお隣、草加に住む叔母ですが、
陥没現場のうどん屋?さんには頻繁に行っていたそうです。
もっと早く救出できるのかと思っていたのに、
こんなにひどい陥没が日本で起こるなんて、ショックですね(T_T)
ジャパンホームシールド株式会社の地盤サポートマップを見ると、
我が家地方、昔は小さな川だらけのようです。
明日は雨と雪の予報ですが、
これ以上救出作業の邪魔になる水が増えませんように。。。
今が一番寒い時期、ストーブの灯油の減りが早いです(T_T)
さて。
去年は1個しか収穫出来なかった我が家の「多分八朔」。

毎年1月中旬の暖かそうな日を狙って収穫しているのですが、
今年は私が退院直後。
重い高枝バサミを持ち上げるなんて無理だろうな~と思ってたら、
お友達に配りたい弟嫁が、弟にやらせようと提案してきました。
つーか、毎年手伝えや・・・(-"-)
我が家の八朔は無農薬、無肥料、無水の完全ほったらかし栽培。
それは「栽培」とは言わない(笑)
気が付いた時に、
木が大きくならないように切ってはいるのですが、

ベランダから手を伸ばした位置にも実が生りました。
あーあ、木がデカくなりすぎです(>_<)
ちなみにベランダから手を伸ばして5個くらい収穫出来ました。

高枝切りばさみを弟に渡して収穫です。
しかし不器用にも程がある我が弟。
ハサミの左右を間違えて、実を切り落とした直後に地面に落下。
落下させる方が多いんだから、困ったものです(-"-)
そして高枝バサミが届きにくい場所に残った数個の実は、
鳥にも太陽の恵みを与えるべきだとか何とかほざいてました。
面倒なだけじゃん(-_-)

私が数日後に残らず収穫してやりました(^^)v
このくらいなら取れるくらいには体力も回復です。

一番大きそうな実でこの重さ。
地面に落ちていた物を含めて、全部で115個の収穫となりました。
多分。
途中で数が分からなくなってしまったので、多分ですが(^^;
****************************************
八潮市のお隣、草加に住む叔母ですが、
陥没現場のうどん屋?さんには頻繁に行っていたそうです。
もっと早く救出できるのかと思っていたのに、
こんなにひどい陥没が日本で起こるなんて、ショックですね(T_T)
ジャパンホームシールド株式会社の地盤サポートマップを見ると、
我が家地方、昔は小さな川だらけのようです。
明日は雨と雪の予報ですが、
これ以上救出作業の邪魔になる水が増えませんように。。。
トップの写真から、今年の八朔の豊作ぶりに目を見張りました!
地面に落ちていた物を含めて、全部で115個の収穫とは!まつき家のお庭はどれだけ栄養豊かなのでしょう‼!不思議です、そして同じお庭なのになぜ?昨年はたった一個だけなのかも^^
高枝バサミを手にして、空を見上げたりして大丈夫でしたか?
大きくて、立派な実は、美味しく食べられましたか?
八潮市は草加のお隣なのですね。そう言えば昔、草加の駅から湿地帯の光景が見えたような気がします。浦和の鰻が有名なのも、以前湿地帯だったからでしょう。
しかし犠牲となったドライバーさん、こんな不運に合うとは、本当にお気の毒です。救助作業中の皆さんも大変です。
これからの降雪も大したことないと良いのですけど。
by hana2025 (2025-02-01 23:40)
昨年4,50収獲のうちの甘夏は今年は2個しかありません。弟さんの失敗、経験値が少ないからですよ!
来年も必ずやらせて、レベルアップしてもらいましょう(*^^)v
道路陥没はおそろしいですね、限界を超えている水道管、今後どこがくずれるかわからないそうです、まつきさんの地盤地図さっそくみてみました。うちの地域は「普通」でした(>_<)
by わたし (2025-02-02 09:43)
八朔が沢山採れましたね。
食べるのも結構時間がかかりそうですね。
by ma2ma2 (2025-02-02 10:50)
こんにちは。
「ストーブの灯油の減りが早い」ですが・・・
ここを乗り切れば3月、暖かくなりそうなので、踏ん張って下さい。
多分八朔の収穫ですが、仰る通り「毎年手伝えや・・・」ですね(爆)。
ほったらかし栽培でも実りあり、素晴らしいです。
「届きにくい場所に残った数個の実」ですが・・・
「鳥にも太陽の恵みを与えるべき」と呟く弟さんを、ど突くタイミングです(爆)。
一番大きそうな実ですが、食べ応えある重量で大変瑞々しいと推測です。
また「全部で115個の収穫」素晴らしい収穫です。
柑橘系はお高いので、配らずに自宅前で売りたい感じです(爆)。
陥没現場は、定かでは無いですが、確実に通っている道路・・・
運転手が生きているか?難しいですが、早く救出して欲しいですね。
リンクをチラ見ですが、小生地域の地盤力は大丈夫そうな感じかな?!?(=^・ェ・^=)
by Boss365 (2025-02-02 12:48)
八朔大好きです。
毎朝トルコ旅行で買ってきたカスピ海ヨーグルトを混ぜて
食べてます。八潮市の陥没は全国的な問題だそうです。ゆがんだ成長のつけが出ていますね29
by katakiyo (2025-02-02 14:46)
八朔ちゃんの当たり年なんでしょうか。
当分、デザートには困りませんね。
で、味は如何なんでしょうか。
まあまあイケる?
弟君もだけど、DEBU嫁さんもカロリー消費の為に
手伝わせましょう。
私にDEBUって言われたくないかもだけど・・・(;^_^A
by ゲンさんおかさん (2025-02-02 15:03)
◆hana様
ホント、去年の1個との違いにビックリです。
完全ホッタラカシなので栄養豊富なワケもないし、不思議ですよねぇ。
弟が面倒になって取り残した分の収穫のみだったので、
30分くらいあーでもない、こーでもないと動くだけで済みました。
ヤツが取れない場所だと諦めた分なので、ちゃんと頭使えば
取れるんだよ!と見下してやりました(笑)
味の方は相変わらずボンヤリしておりましたが、
叔母には好評でした!(^^)!
今日は雪にはならなかったけど寒い一日でしたね。
陥没現場、救助を待つ方も救助をする方も大変ですよね( ;∀;)
◆わたし様
まぁ私もよく落としちゃうんですけどね(^◇^;)
甘夏、今年2個なら来年は多分期待できますね!
我が家も1個から復活したのできっと大丈夫じゃないでしょうか♪
普通に通れると思ってる道が陥没するなんて恐ろしすぎです。
それもあんなに深くまで(>_<) 老朽化した下水道管だらけで、
どうしたら良いんでしょうね(T_T)
by まつき (2025-02-02 16:47)
◆ma2ma2様
既に半分以上は人にあげてしまいました。
皮が硬くて剥くのが大変なんです(T_T)
◆Boss365様
今日は日差しもなく、ストーブ点けっぱなしでした(>_<)
今週を乗り切れば、少しずつ暖かくなるはずですよね。
八朔の収穫、そうですね、来年も手伝わせたいと思います!
高枝バサミを握ったまま実を地面に置くのが大変なので、
実を受け取る係だけでもやってもらわねば!!
鳥にも恵は、やっぱりどつくタイミングでしたねぇ。
まだかなりフラフラしていた時期なので失念しちゃいました(笑)
八朔、自宅前で売るには見栄えが悪すぎかもです(^^;
だいたいどこかしらに傷があるんですよね(>_<)
陥没現場、まだまだ希望はあると信じたいですが、
あの溜まった水の量を見ちゃうと・・・って感じですよねぇ。
by まつき (2025-02-02 16:57)
◆katakiyo様
私はヨーグルトは甘くないと食べられないので、
我が家の八朔では糖分不足を感じちゃいそうです(^^;
これからますますあちこちの道路で陥没がありそうですね。
◆ゲンさんおかさん様
弟嫁の友達のおばあさんが我が家の八朔のファンらしいです。
あと陥没現場をよく通っている草加の叔母も。
まぁ薄ぼんやりした味ですけど、八朔ってあんなもんかな??
弟嫁は天地がひっくり返っても絶対に手伝わないと思います(笑)
by まつき (2025-02-02 17:02)
ハッサク収穫お疲れ様!
結局まつきさんがしっかり作業した感じじゃない??
今年もたくさん収穫できましたね〜
弟嫁さん、あなたも手伝おうね!!!
八潮のあの事故は衝撃ですよー;;
叔母様、あのうどん屋さんにはよく行かれていたのですね。
そういうのを聞くと身近に起きた出来事なんだって実感しちゃう;;
地盤サポートマップ試しにみてみたら
うちの周りは色が付いてなかった。。。
by リュカ (2025-02-03 17:11)
八朔が大収穫でいいですね、剥いて砂糖をまぶすのが好きです
by kenji-s (2025-02-03 18:45)
◆リュカ様
ハサミを持ち上げて握っていたのは確かに弟だけど、
その都度、ハサミの下まで実を受け取ってたのは私だもんねぇ!
弟だけじゃ絶対に収穫できないわ(^◇^;)
弟嫁、どんな事があっても手伝わないと思うよ~(笑)
陥没現場、叔母がしょっちゅう通る道だったと聞いて、
ものすごく怖くなってしまったよ(>_<)
地盤サポートマップ、我が家も微妙な位置だった(^^;
なので過去の航空写真とか見てたのよ~。
◆kenji-s様
今年は30個くらいかな?と思っていたのですが、意外な数でした。
by まつき (2025-02-03 21:28)